2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 y-shimada ブログ 植栽を植えるとき 植栽を植えるときは、どこから眺めるのか視点で植えることを大切にして、お施主様や植栽屋さんと打ち合わせしてきました。既に引き渡しも終わって住まわれているなかですが、、ようやく植栽工事が完成です!公園の緑を借景に取り込んだ家 […]
2024年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 y-shimada ブログ ○○じゃない、、、。 引き続き、息子はつづくイヤイヤ期。一方でここ数カ月でたくさんの言葉を覚えています。最近の流行り言葉は「○○じゃない!」「イヤイヤ」から具体的な言葉で主張でいるようになったものの相変わらずの否定形、、、。 公園いくじゃない […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 y-shimada ブログ 伝統工法の勉強会 コンクリートの基礎を使わず、石の上に直接柱を建てる石場建て工法のお話を、都幾川木建築の高橋氏より。伝統的な庭の工法として、コンクリートを使わず擁壁を造るお話などを植木屋さんである、「塩」代表の塩野氏より伺う機会がありまし […]
2024年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月1日 y-shimada ブログ 地鎮祭 3月最後の暑かった週末!快晴の天気のなか、無事に地鎮祭が行われました。敷地は郊外の集落で親戚などの住まいが集まります。仲の良い、東や南にある祖父や兄弟家族の住まいに対して、開放的な庭を介してつながり、反対にある、道路に対 […]
2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 y-shimada ブログ 砂嵐 深谷で進んでいる住宅のプロジェクト。 この時期は、春の嵐が多く、畑の多い、敷地周辺は、砂嵐によく見舞われます。隙間のある昔の家だと、よく室内に土埃が溜まるとか。 今回の計画では砂嵐対策、防風対策としてデザインも兼ねて、北 […]
2024年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年3月17日 y-shimada ブログ 宮城県女川町へ 宮城県女川町へ。復興のまちづくりを学んできました。震災以降、「還暦以上は声をだすな」女川町の復興連絡協議会での言葉。50年、100年先の子供のための街づくり。官民が一体となって作り上げていく街づくり。高い防潮堤は作らず、 […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 y-shimada ブログ 年に一度の建築学生との交流イベント 建築士会の大里支部のメンバーによる開催を無事に終えました。近隣の、ものつくり大学の学生に参加していただけました。 自分たちの支部には、建築業界の設計、行政、現場など幅広いメンバーがいて、 その各観点からの仕事のリアルを知 […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月4日 y-shimada ブログ 越ヶ谷宿の街歩き 越ヶ谷宿の古い街並とそのリノベーションを見学しながらの街歩き。建築士会の青年委員会で企画させていただきました。たくさんの方々に参加していただきました。越谷の青年委員長の畔上さんをメインで越ヶ谷宿を考える会の田村さんに先導 […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 y-shimada ブログ ミニマルってなんだろう? と前から気になっていたので、ふと気になって読んでみました。正月からようやく読み終えました。やりたいことのために、いかにその周りのことを効率よく簡潔にミニマルに行くか。 ミニマルにするために仕事のことを根拠をつけて具体的な […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 y-shimada ブログ 県立ぐんま昆虫の森 久しぶりに安藤忠雄さん設計の建築へ。桐生にある、県立ぐんま昆虫の森。亜熱帯を再現した温室があり、たくさんの蝶々が飛び交っており、展示室でも南の方のカブト虫やクワガタなど、とてもよく観察できます。冬は昆虫はいない時期で少し […]